おたのしみ!アートランド通信
末永蒼生より講演イベントのご案内
2016年02月03日掲 載
2月7日(日)午後2時~5時 in府中
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
講演とパネルディスカッション
☆末永蒼生 + 山本シュウ
「大人の関わりでこどもが変わる」
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
★当日券もあります!!(事前申込:大人700円/当日券:大人千円)
節分の季節、冷たい空気の中にも微かに明るい日差しを感じるようになりましたが、皆様、いかがお過ごしですか。
今日は、「アートランド」を主宰する私自身がこの2月7日に行う講演会のご案内です。講演テーマは『大人の関わりで子どもが変わる』です。
主催は府中市を中心に子育てサポートや発達障害の親子などの支援活動をする「シャイニングスター」です。
「子どものアトリエ・アートランド」では、子どもたちが自由な創作を通してのびのびと育つ場を提供すると共に、何より養育者をサポートする子育てカウンセリングを行っています。
そして、子育てにおいての苦労や困ったことが、親自身が少し関わり方を変えてみるだけで、案外、楽に解決することを数多く見てきました。これは障害のあるなしに関わらず共通のヒントになります。今回はそのようなエピソードをお伝えすることで、皆様の日々の子育ての参考にしていただければと思っています。
集団生活が得意でない、発達の仕方が他の子と少し違っているようで戸惑っている、学校嫌い、学習力を伸ばすための苦労、友だち付き合いなど、日頃、気になっていることへのヒントになりそうなお話を映像を交えてお伝えします。
当日の司会進行は、ETV「バリバラ」の司会でおなじみの山本シュウさんで、会場を巻き込んでの楽しいトークになりそうです。
★託児アトリエあります!
お子さん連れの方は、子どものお絵描きコーナーでも託児ができますから安心です。期日が迫りましたが、ゆったりとした会場なので、ぜひこの機会にお出かけくださるようお待ちしています。
今月の天才~2015年3月~
2015年03月24日掲 載
「公園」
神奈川県横浜市 提携アトリエ「アトリエ もこ」 Tさん(小3)
![]() |
6月の創作画材のカラフルストローでブランコやベンチを作ったTさん。
創作ガイドをじっくり見ながら、丁寧に再現しました。
特にブランコは、フックを利用して本物のようにゆれる工夫もしています。
その後は、実のなった木や大きな花、カラフルな小石に彩られた道や「公園」の文字・・・
次々とTさんの想像が広がって・・・仕上げに女の子と男の子を遊ばせると・・・
命がふきこまれたように生き生きとした「公園」が完成しました。
ブランコもベンチも木も、きちんと立たせていて、Tさんの「自立心」の芽生えを感じる作品です。
また、色々な画材を組み合わせひとつのものを仕上げているところからは、自分の世界観をしっかり持っていること。
そして「公園」という公共のものを作るところからは、自分が社会の中の一員だという意識の芽生えも感じられます。
<提携アトリエ「アトリエ もこ」主宰 竹田 智子>
今月の天才~2015年2月~
2015年02月26日掲 載
「デパ地下のおまんじゅう」
東京都八王子市 提携アトリエ「アトリエ アルブル」 Mさん(中1)
![]() |
どの作品も3センチ四方の大きさの中に納まるくらいの小さな作品です。
粘土で創った、うさぎのおまんじゅうは、7ミリほどの大きさ。筆ペンで目と耳を描きこんでいます。
箱は表紙・裏紙と和紙が敷かれ、おまんじゅうがおいしく見えるように並べられています。
また店名・ロゴ、持ち帰り用の紙袋のデザインもMさんオリジナル。昔ながらの老舗の雰囲気をよく出しています。
この作品を見ただけでも家でも学校でも友達から「工作名人」「創作の女王」と言われているのも納得です。
以前見た食品や家具のミニフィギュアに感動し、それ以来ますます細部にこだわり、限られた画材の中で創意工夫し、ひとつひとつ丁寧に創りあげていきます。
Mさんは普段からユーモアのある作品でその場の雰囲気を楽しく盛り上げたり和ませたりプレゼントしたりと、人々が笑顔になるようなモノ作りをしてきました。
自分の作品が周りの人に喜んでもらえることで、自信をつけ、社会性が育まれていったように感じられます。
<提携アトリエ「アトリエ アルブル」主宰 大西一惠>
今月の天才~2015年1月~
2015年01月28日掲 載
「2階建てのツリーハウス」
東京都世田谷区 提携アトリエ「CORAZモN~コラソン~」 Hくん(小4)
![]() |
子どもの間で人気上昇中のゲーム「マインクラフト」がHくんのマイブーム。
今回ご紹介する作品「2階建てのツリーハウス」は前日にプレイしたゲームから思いついて作ったと教えてくれました。
太さ、長さ、形状の違う天然の木材をひとつひとつ選別しながら幹作りから始めたのですが、天然の木材を使っていたため、まっすぐな木材がなかなか見つかりません。「幹が曲がってしまって嫌だなあ~。真っ直ぐにならない。2階建てできるかな!?」と不安ながらも試行錯誤しています。また、ツリーハウスの屋根にかかっている丸い時計は今日中に完成させたい強い気持ちが表れているようです。限られた時間の中で創意工夫しながらイメージした作品を完成させた粘り強さと計画性、形状の違う天然の木をバランスよく組み立てて繋げていく構成力、思うように幹が作れなかった時、気持ちをコントロールして自力で取り組む姿に大きな成長が感じられました。最後の仕上げに、ツリーハウスのまわりに木の実や松ぼっくりを置いて森の雰囲気を演出。作品を前に達成感でいっぱいの笑みを浮かべていました。ただのツリーハウスではなく「2階建てのツリーハウス」に、Hくんの高く成長したい前向きな気持ち(自立心)が込められているように思います。
今後の成長が楽しみです。
<提携アトリエ「CORAZモN~コラソン~」主宰 林つき子>
今月の天才~2014年12月~
2014年12月20日掲 載
「20面サイコロ」
神奈川県横浜市 提携アトリエ「アトリエもこ」 Kくん(小2)
![]() |
今年の夏休みの自由創作に「20面サイコロ」を作ったK君。
工作本をじっくり読んで、丁寧に制作しました。
アトリエに入った頃は、あこがれのお兄ちゃんの真似をして同じものを作ることが多かったのですが、最近は、お兄ちゃんとは違うものを作るようになりました。この「20面サイコロ」もその一つです。
サイコロが好きなK君らしい選択。しかも、20面もある特別のサイコロです。
自立心を感じさせる青を基調にした色づかいからは、自分らしさを大切にする気持ちやステップアップしたい、前向きの思いが伝わってきます。
加えて数学を使っているところや三角の図形を組み合わせる構成など、数学的能力が伸びていることもわかります。
自分で選び、試行錯誤して作った、達成感と自信があふれた作品です。
<提携アトリエ「アトリエもこ」主宰 竹田智子>
今月の天才~2014年11月~
2014年11月14日掲 載
「どんぐり村」
東京都世田谷区 提携アトリエ「CORAZモN~コラソン~」
ペンネーム どんぐりころころさん(小4)
「どんぐり村」が生まれるまでのこの1年、「どんぐり」をテーマにした数々の作品を創作してきた彼女。
![]() |
色々なキャラクターのどんぐりが描かれた作品は、昨年の暮れに制作したものです。さまざまなどんぐりが、表情豊かに表現されていてユーモアのある楽しい作品に仕上がっています。 |
![]() |
![]() |
![]() |
納得する作品にするために創意工夫をしながら根気よく取り組む姿勢から、集中力はもちろん、計画性や応用力、展開力など知的能力がぐんと伸びていることが感じられます。
![]() |
![]() |
<提携アトリエ「CORAZモN~コラソン~」主宰 林 つき子>
今月の天才~2014年10月~
2014年11月01日掲 載
「ドリームハウス」
東京都八王子市 提携アトリエ「アトリエ・アルブル」 Yさん(9才)
|
横幅27㎝、奥行16㎝、高さ18㎝ほどの、ミニチュア作品「ドリームハウス」です。
大きさの違う木片4枚を、4部屋として貼り合わせて土台を作り、リビング、ダイニング、子ども部屋、寝室へとどんどん展開していきました。粘土で、テレビやクッション、テーブルやソファ、花瓶に入ったお花やクッキー、さらに天蓋のついたベッドがあり、絵本の中のような可愛らしいピンクの世界が広がっています。出入りの出来る玄関や開放的な空間は、外の世界ともつながっている様子が伺えます。また、ひとつひとつ細かく丁寧に作り込んであるところからは集中力と、造形力などの能力がすばらしく伸びているのが感じられます。また、ピンクの微妙な色の違いを表現しているところからは、繊細な気持ちが育まれ感情の幅も大きく広がっているのも伝わってくる作品です。
<提携アトリエ「アトリエ・アルブル」主宰 大西 一惠>
今月の天才~2014年9月~
2014年09月29日掲 載
「ボクのケーキ」
神奈川県横浜市 提携アトリエ「アトリエもこ」 Yくん(2才)
![]() |
昨年の10月、2才になったばかりの時にアトリエを始めたYくん。
年末から保育園に通い始めた頃からたくさんのお友達と遊べるようになりました。
この日はアトリエに来て初めての大作が完成。
ケーキの上に時間をかけてひとつひとつビーズのどうぶつたちを乗せていきました。「お誕生日のパーティ」をしているのだそうです。まるで、たくさんのお友達が、Yくんのお祝いに来てくれたみたいです。
あふれんばかりのどうぶつたちと、しっかりと立った2本のロウソクからは「ボク、たくさんお友達ができたんだよ。おにいさんになったんだよ。」と私達に伝えてくれているようです。
<提携アトリエ「アトリエもこ」主宰 竹田智子>
今月の天才~2014年8月~
2014年08月12日掲 載
「いろいろな種類のとり」
東京都 青山本部アトリエ Tさん(小学校2年生)
鳥の図鑑から好きな鳥たちを選び、とても丁寧に色鉛筆で描かれています。
アメリカンハクトウワシやナベツル、コアジサシ、ハクサンの目の表情から爪の先まで、それぞれの細かい特徴や体全体のバランスまでしっかり捉えるなど、鋭い観察力や素晴らしい集中力が発揮された作品です。
4月から小学2年生になったTさんは、新入生のお世話や行事の練習に頑張っていて、お友達と一緒に力を合わせることが今はとても楽しいそうです。周りの人たちそれぞれの良いところや個性を見つけることができる優しさが作品からも伝わってきます。また、頭や嘴、足、目など赤や黄色で塗られている4羽の鳥たちは羽を休ませ、充電しながら外に向かって飛び立つ準備をしているようにも見えます。
それは、Tさん自身の今の気持ちと重なっているのではないでしょうか。
<青山本部アトリエ チャイルドアートカウンセラー 浅川晶子>
今月の天才~2014年7月~
2014年07月14日掲 載
「二人の白雪姫」
福井県 提携アトリエ「あんずくらぶ」 Yさん(中学3年生)
現在、中学3年生のYさん。
「本当は左側の白雪姫だけにしようかと思っていたが、なんとなくガラスの中のもう一人の白雪姫も描こうと思い描いた・・」そうです。
小さい頃からイラストを描くのが大好きで、「イラストが上手くなりたい」という想いは人一倍強く、描くたびに1枚1枚をとても丁寧に仕上げています。1枚のイラストを仕上げる時の集中力はとても高く話しかけられないオーラがあります。
この作品は、白雪姫の二面性を表現しているところ。また、色使いも今までパステル系の柔らかい色を好んで使っていたのがビビッドトーンのはっきりした色調で、今までとは違って「大人」を感じさせるものに変化しています。そういったところからも本人の気持ちの中で、はっきりした想いがあるんだなと感じます。思春期に入り子供から大人への階段をしっかり登っているんだなと嬉しく思いました。
来年は、高校進学。進学したい学校も決まり自分が歩んで行きたい道もしっかり考え、一歩ずつしっかり成長していると感じます。
<提携アトリエ「あんずくらぶ」 主宰 藤田佳恵>
今月の天才~2014年6月~
2014年06月18日掲 載
「カブト虫」
神奈川県横浜市 提携アトリエ「アトリエもこ」 Tくん(10才)
![]() |
カラフルスポンジを使って、作っては壊し、作っては壊し……
試行錯誤して作り上げた「カブト虫」。スポンジの形の違いを上手に組み合わせて見事に表現しています。
この春、10才になったTくん。横に並べるだけでなく、縦にも積み上げて立体感を出したところに、高学年をむかえた彼の視野の広がりを感じます。
また、今までは工作の本を見ながら作品を作ることが多かったのですが、この頃、本をあまり見なくなりました。この日も、「前にブロックでカブト虫を作ったことがあるんだ。」と、記憶をたどりながら……
何も見ずに、だけど見事に完成させました。カラフルな色づかい、そしてスポンジでありながら今にも動き出しそうな生き生きとした作品には、「一人でやり通した」Tくんの自信や喜びがあふれているようです。
<提携アトリエ「アトリエもこ」主宰 竹田智子>
今月の天才~2014年5月~
2014年06月03日掲 載
「お話の中のわたし」
青山本部アトリエ・キンダークラス Eさん(4才)
![]() |
何でもできるようになりたいEちゃん。できる事も増えてきて自信がついてきました。「おうちもかけるでしょ、木もかけるでしょ」「星の形はむずかしいけど、こうやってかくんだよ」とおしゃべりしながら描いていました。この絵を見ていると『できることがこんなにあるよ』と教えてくれているようにも思えますし、自分でできることをひとつひとつ確認しているようにも感じられます。
紫の顔が印象的な女の子は本人です。家より木より大きく描かれているのは自信の表れ。長い手は、あれもこれも何でもやりたい気持ちが伝わってくるようです。
いろんな事に挑戦する分、できないことも出てきます。そんな時は「できない~」と大泣きする事も・・・。出来るようになりたいのに、できない悔しさが紫の顔(頑張りたい気持ちの赤と思うようにできない青の混色=紫)に表れているようです。こ
んなEちゃんはアトリエに来るたび能力を伸ばしていっています。
アトリエの子ども達はこんな風にアートを通して自信をつけていくようです。
今月の天才~2014年4月~
2014年05月01日掲 載
「組み木の虹の箱」 親子クラス Mさん(12才)
バルサ材を寄木細工のように交互に組み合わせて作った箱。
上部は割り箸の長さをきちんと図り、1本1本カッターで切り揃えています。
その正確さ、根気には頭が下がります。
最後に丁寧に虹色の色をつけ、中に綿を詰めて完成!
アトリエでは妥協せず自分で納得のいく作品に仕上がるまでやり通すMさん。
この作品も、一工程、一工程、丁寧に細かい作業をやり続ける創作の過程から、何事もコツコツときちんとやりたいMさんの真面目さや、最後まであきらめない強い気持ちが感じられます。
上部のカラフルな色からはMさんの感情の広がりやコミュニケーション力の高まりも感じられます。
小学校卒業を迎え、思い出を箱の中に詰めたのでしょうか?
それとも白い綿は新しいステップに歩みだすための準備なのでしょうか?
もしかしたら、箱の中に綿を入れたのは、「私は、真面目で硬いだけではなくて心の中はふわふわと優しいのよ」なんて言っているのかもしれません。
4月~金曜クラスがスタートします!
2014年03月14日掲 載
4月~金曜クラスがスタート!
キンダーDクラス
第2/第4金曜日 PM4:00~5:30 (定員8名/先着順)
![]() |
子どもの心を安定させ、知的能力がどんどん伸びるようにひとり一人のお子さんに個別対応をするアトリエが「アートランド」です。 「アートランド」は子どもの絵の研究家である末永蒼生代表が40年以上も前に立ち上げた歴史のあるアトリエ教室です。 絵を通して心を育てる方法を学んだカウンセラーが、絵や色彩から子どもの心身の状態をキャッチし、お父さま、お母さまの子育てのサポートをしていきます。 |
けれど、最近は色々な習い事をする方も増え、「金曜日ならアトリエに通いやすいのに…」との声も聞かれるようになりました。
そこで、4月~金曜クラスを開設することになりました。
「水曜クラスは他の習い事があるから」「土曜クラスは学校があるから」「土日は家族で過ごしたいから」など、アトリエに通いたくても日程が合わなかった方には朗報です!
この機会にアートランド入会のご希望の方は下記にご連絡下さい。
スタッフ一同お待ちしております。
![]() |
まずは体験アトリエから!
「子どものアトリエ・アートランド」事務局 |
今月の天才~2014年3月~
2014年02月28日掲 載
「ライオン」 C3クラス Eちゃん(4才)
初めに力いっぱいなぐり描き!
その後、すぐにお兄さんのライオンの絵を見て模写しました。
観察力が形を捉える力をぐんぐん伸ばしています。
![]() |
![]() |
今月の天才~2014年2月~
2014年02月10日掲 載
2014年2月の天才を紹介します。
「インベス(ゲームのキャラクター)」 C2クラス S君(8才)
![]() |
はじめて全部ひとりで作った自信作!
しっかり立たせる作品から自立心が感じられます。
今月の天才~2014年1月~
2014年01月06日掲 載
新年おめでとうございます。
2014年1月の天才を紹介します。
「電車」 キンダーC2クラス Tくん(12才)
![]() |
かっこいい!
大好きな電車の細かいパーツまで一つ一つ丁寧に描く観察力や集中力、達成力が伸びていますね。
今月の天才~2013年12月~
2013年12月09日掲 載
2013年12月の天才を紹介します。
「お菓子」 C2クラス Sさん(7才)
宝石のような美しいお菓子。
色や素材の組み合わせがバランスよく調和していますね。
今月の天才~2013年11月~
2013年11月05日掲 載
2013年11月の天才を紹介します。
「虹」 C2クラス Rくん(6才)
![]() |
家族と一緒に見た虹。
力強いタッチやカラフルな色彩から、
感動が伝わってきます。
今月の天才~2013年10月~
2013年09月30日掲 載
2013年10月の天才を紹介します。
「アルマジロ」 おやこ2クラス Tくん(7才)
![]() |
自分の道をしっかり歩こうとしている力強さが感じられます。
今月の天才~2013年9月~
2013年08月31日掲 載
2013年9月の天才を紹介します。
「アィリア・ドゥルアール」 ジュニアA1クラス Eさん(14才)
繊細さと女性らしさが表現されています。
自分らしい女性像を模索しながら、大人へ近づいているようです。
夏休み特別企画「スペシャルアトリエ」のご案内
2013年08月09日掲 載
「子どものアトリエ・アートランド」 夏休み特別企画
長い夏休み、お子さんたちはいかがお過ごしですか?
アートランドでは夏休み特別企画として『スペシャルアトリエ』を開くことにしました。
夏休みスペシャル画材も用意してありますので、いつもとちょっと違うアトリエを満喫できます。アトリエを楽しむだけでなく、夏の思い出作りに、宿題(自由工作)対策に、新学期に向けて意欲を高める!などにご利用ください。
スタッフ一同、たくさんの子どもたちの参加を楽しみにお待ちしています!
●日程: 8月31日(土)
★ご予約は下記の連絡先にお願い致します。(担当:うさだ) |



「子どものアトリエ・アートランド」についての詳細はこちらから>>
今月の天才~2013年7月~
2013年07月02日掲 載
2013年7月の天才を紹介します。
「サメ」 キンダーAクラス Kくん(5才)
水族館で泳ぐ強そうなサメ!
図鑑を見てはじめて作ったのに形を捉える観察力がすばらしいね。
かっこいいサメに仕上がりました!
今月の天才~2013年6月~
2013年06月15日掲 載
2013年6月の天才を紹介します。
「ロボット」 キンダーBクラス Rくん(6歳)
矛と盾を備え、強い顔でしっかりと大地に立つロボット。
構成力が素晴らしいです☆
今月の天才~2013年5月~
2013年04月30日掲 載
2013年5月の天才を紹介します。
「太平洋戦争館」 キンダーC1クラス Kくん(9歳)
建物のどの角度からみても工夫が感じられ、全体を捉える広い視野をもちながらも、
細部まで丁寧に仕上げられています。
今月の天才~2013年4月~
2013年03月28日掲 載
2013年4月の天才を紹介します。
「わたしはおしゃれなデザイナー」
キンダーBクラス Kちゃん(6歳)
洋服からブーツまでトータルコーディネイトした作品です。
とってもお似合いだね☆
今月の天才~2013年3月~
2013年03月06日掲 載
2013年3月の天才を紹介します。
「真っ白な雪の世界」 キンダーC3クラス Sくん(5歳)
ずっと路線図や迷路を紙に描き続けていたSくんが、はじめて立体的なジオラマを創りました。
客観的視点が生まれ、視野が広がってきたことが感じられます。
今月の天才~2013年2月~
2013年02月01日掲 載
2013年2月の天才を紹介します。
「サンタとトナカイ」 キンダーC2クラス Tちゃん(6歳)
サンタとトナカイが動いていく!
物語りもどんどん展開して、楽しいですね。
今月の天才~2013年1月~
2012年12月26日掲 載
2013年1月の天才を紹介します。
「2つの世界」 おやこ2クラス Mちゃん(11歳)
秋の世界と冬の世界。丁寧に仕上げられた作品から、
自分の世界を大切に育んでいることが伝わってきます。
今月の天才~2012年12月~
2012年12月01日掲 載
2012年12月の天才を紹介します。
「わたしのおへや」 キンダーA1クラス Mちゃん(6歳)
しっかり立つように作った“わたしのおへや”。自立心が着実に育まれていますね。
今月の天才~2012年11月~
2012年11月13日掲 載
2012年11月の天才を紹介します。
「車を走らせる!!」 キンダーBクラス H君(6歳)
何度もチャレンジして動く車が完成。ボディの黒が格好いいね!
“動く”ことに力を入れた作品。
前に進みたい(Step upしたいという)前向きな気持ちが伝わってきます。
2011年上半期の天才紹介<3月>
2011年06月14日掲 載
2011年上半期の天才紹介~3月~
2011年の上半期(2月~6月までの)各月のアートランドの天才たち<5名>をシリーズでご紹介します。
3月の天才は「鋭い観察力!驚きの緻密な世界!ミニチュア昆虫作りの職人」のジュニアクラスのG君(14歳)です。
「木片で作ったミクロ生物のサソリモドキ」 |
![]() |
3月の天才、ジュニアクラスのG君(中学2年生)はアトリエに6歳のときから通っています。小さいころから、物をよく観察し形をしっかりとらえることが得意だったG君。
自分で決めた中学に入学してから、創作の能力に磨きがかかりました。好きなことをじっくり突き詰めて、自分のものにしていくというプロセスは、誰が教えたわけではなく、長年アトリエの中でつちかってきたもの。学校生活で疲れているときは、自然とおやすみモードに切り替え、アトリエの仲間とのコミュニケーションを楽しみ、創作へのスイッチが入れば、ものすごい集中力を発揮します。こういったバランス感覚こそが、生きていくためにとても大切な力ですね。
~匠の技が光る!G君の8年間の歩み~
●2003年12月入会当初(6歳)の頃の作品。
![]() |
この時期は恐竜や海の中の生物に興味があって粘土でそれらの生物を再現する創作が多く見られました。 |
●2004年12月(7歳)の頃は折り紙に熱中!
![]() |
難しい折り方も参考図書を見ながらマスターしていく姿が印象的でした。集中力も素晴らしい! |
●2005年11月(8歳)の頃はゲームやアニメのキャラクターが大好きな時期。
![]() |
興味の対象が身近でそれぞれ個性のあるものに変化してきました。 |
●2006年3月(9歳)の頃
![]() |
学校で友だちとの交流も盛んになり、コミュニケーションの広がりとともに自分の大好きなキャラクターも固定化されてきました。 ※ この年にジュニアクラスに進級しました。 |
●2007年6月(10歳)の頃の作品
![]() |
再び大好きな昆虫などの生き物をいろいろな画材を利用して細密に再現する創作が多く見られるようになりました。 |
![]() |
この作品が作られた1年前頃から、更に緻密でミクロ的な創作が多くなりました。それに伴い、色もシンプルになってきます。 |
●3月の天才で紹介した作品「サソリモドキ」
![]() |
以前は昆虫図鑑をみながら創作していましたが、今は、細い脚1本の先の形状まで頭の中にインプットされていて、バルサ材をカッター1本でどんどん細工していきます。息を吹き込むと今にも動きだしそうなリアルさです。 |
今月の天才で紹介された作品は2010年12月完成したものです。さらにその後、G君は顕微鏡でした姿を捉えられない「トゲクマムシ」の創作に入りました。
G君は作品創りに一切妥協せず、その取り組む姿勢は、職人そのもの!
アトリエで創作し続けてきた経験の中、「自分にしかないもの」をしっかり感じ、それを自信に成長しています。
(「子どものアトリエ・アートランド」ディレクター 玉城真由美)
2011年上半期の天才紹介<2月>
2011年06月07日掲 載
2011年上半期の天才紹介~2月~
2011年の上半期(2月~6月までの)各月のアートランドの天才たち<5名>をシリーズでご紹介します。
今回ご紹介するのは2月の天才、キンダーC2クラスのTちゃん(9歳)。
「どんな素材も使いこなす。※創作画材を操る天才!」です。
※ 子どもの表現の幅を広げ、能力を高めるために年間プログラムされて毎月1回提供される画材
「プレイフォームでつくったスウィーツ」 |
![]() |
☆2月の天才 Tちゃんはこの半年でめまぐるしい成長をしました!
Tちゃんがぐんぐん変わってきた昨年の秋口は、Tちゃんのお母さんがマリンバを習い始めた頃。
お母さんが自分の世界を持つことで、母と娘がお互いの世界を認め、尊重しあうきっかけになったのかもしれません。自分の世界を確立していくことで、創作画材を使いこなす応用力やコーディネート能力の成長につながっていったのだと思います。
★着々と「自分の世界」を確立していったTちゃんの様子を、半年間の作品を通してご紹介します。
●2010年9月「たくさんのお花のつまった箱」
![]() |
きれいなお花をいっぱいにつめて、 |
●10月「創作画材のケーキ」
![]() |
創作画材プレイフォームを使って、たくさんのスウィーツを作っています。 |
●11月「創作画材のマリンバ」
![]() |
サンプルをよく見て自分で完成させました。 |
●12月「絵本」
![]() |
自分で創造した世界を絵と文章で表現。 |
アトリエでは「危ないことはしない」「お友だちの創作を邪魔しない」というふたつの約束を守れば、好きなことを好きなように自由にやっていいことになっています。
「そんなに自由にして大丈夫?」と心配されるかもしれませんが、大きなトラブルが起きることはありません。
「自分の世界を大切にすること」を体感した子どもたちは「自分以外のお友だちの世界を大切にすること」も
自然に見につけているのかもしれません。
(「子どものアトリエ・アートランド」本部アトリエ カウンセラー 村上ゆか)
東日本大震災支援 オープンアトリエ開催!
2011年04月12日掲 載
東日本大震災支援アートセラピー オープンアトリエ開催!
3月11日の宮城県三陸沖を震源とした「東北地方太平洋沖地震」におきまして、被害にあわれた皆様に心よりお見舞い申し上げるとともに、犠牲になられた方々とご遺族の皆様に対し、深くお悔やみを申し上げます。
被災地におかれましては、一日も早く普段の生活に戻れますよう、皆様のご無事を心よりお祈り申し上げます。
「子どものアトリエ・アートランド」青山本部アトリエでは、今回の地震で怖い思いを心にしまったまま気持ちを発散できない子どもやおとなたちのために、また、被災地から避難されて東京近郊にいらっしゃる方たちのために思いっきり発散していただこう!ということで、3月30日(水)の午前中、オープンアトリエを開催しました。
今回はそのオープンアトリエの様子をご報告します。
![]() |
当日は子ども11名、大人8名の参加がありました。 |
![]() |
はじめは、何だか寄り添うようにみんな同じテーブルを囲んで創作していました。 |
![]() |
でも、だんだんと思い思いの創作へ移っていくと…。
絵の具遊びが大人気に! 絵の具で発散したり、 |
![]() |
柔らかい粘土をこねてスキンシップ的安らぎを得たり、まるで気持ちを再構築しているかのようにコラージュしたり…。 それぞれの今の気持ちにぴったりの画材を選んで創作をしていました。 |
![]() |
アトリエで描いたり、作ったりした作品を最後に写真に撮って終了になりました。
はじめは緊張していたみんなの顔が笑顔でニコニコしていたのが印象的でした。 |
震災は心にも大きな傷跡を残します。
アートはそんな心につけるお薬の役割をするのだと思います。
今後もアートランドではこうしたオープンアトリエを開催し、心の支援活動をしていきたいと思います。
★次回のオープンアトリエは5月4日(水・祝) 10:30~12:00 に予定しています! 詳細はこちら>>
(子どものアトリエ・アートランド ディレクター 玉城真由美)
5/4 オープンアトリエを開きます!
2011年04月11日掲 載
5/4 オープンアトリエに来ませんか?
今回の東日本大震災の影響を受けて、「ショックを受けた」、「気持ちが落ち着かない」、「被災した家族が心配」、・・・。そんな子ども達や親御さんたちのために、「子どものアトリエ・アートランド」ではアトリエを開放することにいたしました。
地震から1ヶ月以上経っても先が見えない不安、日々の生活がままならないことへのストレスもたまり、イライラや不安もピークに達しているのではないでしょうか。
アトリエでの創作を通して、今の気持ちを思いっきり吐き出してみませんか?
そんな場所が必要な方であれば、どなたでも参加できます。
皆さまお誘い合わせの上、是非、アトリエにいらっしゃってください。お待ちしてます!
【日時】 5月4日(水・祝) 10:30~12:00
【場所】 ハート&カラースペース 地図はこちら>>
港区南青山3-5-1 南青山O&Kビル4F
【参加費】 一人500円(画材代) ※子どもも大人も同一料金です!
★参加される方はお電話ください!当日受付も可。
Tel 03-3470-2089 (担当:ウサダ)
★当日は汚れてもいい服装でお越しください。
アートランドってどんなところか知りたい方はこちらのブログをご覧ください>>
3/30 オープンアトリエを開きます!
2011年03月25日掲 載
3/30 オープンアトリエに来ませんか?
今回の東日本大震災の影響を受けて、「ショックを受けた」、「気持ちが落ち着かない」、「被災した家族が心配」、「春休みを利用して被災地から非難してきている」・・・。そんな子ども達や親御さんたちのために、「子どものアトリエ・アートランド」ではアトリエを開放することにいたしました。
地震から2週間がたち、先々の不安、日々の生活がままならないことへのストレスもたまり、イライラや不安もピークに達しているのではないでしょうか。
アトリエでの創作を通して、今の気持ちを思いっきり吐き出してみませんか?
そんな場所が必要な方であれば、どなたでも参加できます。
皆さまお誘い合わせの上、是非、アトリエにいらっしゃってください。お待ちしてます!
【日時】 3月30日(水) 10:30~12:00
【場所】 ハート&カラースペース 地図はこちら>>
港区南青山3-5-1 南青山O&Kビル4F
【参加費】 一人500円(画材代) ※子どもも大人も同一料金です!
★参加される方はお電話ください!当日受付も可。
Tel 03-3470-2089 (担当:ウサダ)
★当日は汚れてもいい服装でお越しください。
アートランドってどんなところか知りたい方はこちらのブログをご覧ください>>
12月の天才K君がいるBクラスってこんなクラス!
2011年01月27日掲 載
12月の天才K君がいるBクラスってこんなクラス!
年齢差のある子どもたちが集まるからこそ、刺激し合って伸びていくクラス
アトリエのキンダーBクラスは、小学校5年生と3年生の少しお姉さんの女の子2名と、2年生を筆頭に幼稚園生までの男の子6名、合計8名の子どもたちがいるクラスです。このクラスの特徴は皆がとても仲良しだということ!
~真似っこから始まる共同創作~
「おもしろいこと思いついたよ!」「すごいのができちゃったよ!」と誰かが言うと、「本当だ!僕も同じの作りたい!」という感じで、1人の子どもの作品に刺激を受けて同じテーマの作品を皆(特に男の子たち)が作るという光景がよく見られるクラスです。
ある日は「魚釣り」の竿をそれぞれがつくり、一緒に遊んだり、水に溶かした粘土でプクプク泡立てて競争をしてみたり…。
ブクブク・・・おもしろいネ! 魚釣り大会で~す!
ある日は男の子全員で「潜水艦づくり」。一つのテーマを共有して一緒に創作していると「難しいなぁ。」と困っている子には「こうしたら簡単だよ!」とか「手伝ってあげる!」と、互いに助け合うコミュニケーションが自然と生まれます。子どもたちは創作を通して人との関わり「社会性」をすくすく育てているのが伝わってきます。
今日は、みんなで潜水艦を作るんだぁ~!!!
お友だちと同じ作品を創るって悪いこと?
~真似ることで育まれる力がある~
子どもたちを見ていると、自分には難しいなと感じている技術を真似ることで自分の力として「造形力」を育んでいます。また、自分では思いつかなかったアイディアも、オリジナリティを表現する「発想力」へとつなげるために吸収していく!
こうした「もっと色んなことができるようになりたい!」というステップアップする気持ちが友だちの作品を「真似る」という表現になっているのではないでしょうか。
Bクラスの子どもたちを見ていると、お互いに刺激を与え合いながら切磋琢磨し、「個性」を輝かせているのだと、日々のアトリエで感じています。
(「子どものアトリエ・アートランド」本部アトリエ カウンセラー 佐久本惠)
今月の天才(12月)「ある日突然、開花する子どもの能力!」
2010年12月28日掲 載
今月の天才(12月)「ある日突然、開花する子どもの能力!」
今月の天才は水陸両用だけでなく、空も飛べる大きな船を作った、キンダーBクラスのK君(5歳)です。
5歳のK君は、ある日突然、陸を走り、海を渡り、空も飛べることもできる「大きな船」を創りました!この作品が出来上がるまでは、半年以上、アトリエに来ても、お友達の間をくるくる歩いたり、アトリエのお兄さんやお姉さんが創っているところを見たり、お話したりして過ごすことが多かったのです。お持ち帰りの作品がないと「今日はアトリエで何をしていたの?」と、お母様がヤキモキされることも…。でも、K君の能力が突然開花した秘密はこの形にならなかった半年間にあるのです。
☆今月の天才 K君は、こんな風に作品を創りました!
Y君の船かっこいいなぁ! |
![]() |
ぼくも作りたい!!![]() |
K君はお友だちの作品を見て、「すごい!」って思ったからこそ、自分も作ってみたくなったのでしょう。そしてしっかり見ていたからこそ、自分でも作品を完成させることができたのだと思います。
T君の鳥きれいだなぁ! |
![]() |
卵をうむキツツキだよ!!![]() |
大人から見て、お子さんが何もしていないように見える時、ぐっとその子の視線の先を見てみてください。何かを食い入るように見ていることが多いかもしれません。実際、K君もアトリエのお兄さんやお姉さんの創っているやり方を真剣に見つめて過ごしていました。憧れのお兄さんたちのやり方をぐんぐん吸収していたんです。“何にも創らない時期” その時期は、実は子どもたちが飛躍するための力を充電しているそんな大切な時期のようです。
☆お友だちと同じ作品を創るって悪いこと?真似ることで育まれる力がある
子どもたちを見ていると、自分には難しいなと感じている技術を真似ることで、自分の力とし「造形力」を育み、自分では思いつかなかったアイディアもオリジナリティを表現する「発想力」へとつなげるために吸収していく!子どもたちの「もっと色んなことができるようになりたい」というステップアップする気持ちの表れが、お友達の作品を「真似る」という表現になっているのではないでしょうか。子どもたちを見ていると、お互いに刺激を与え合いながら切磋琢磨し「個性」を輝かせているのだと、日々のアトリエで感じています。
(「子どものアトリエ・アートランド」本部アトリエ カウンセラー 佐久本恵)
アートランドのクラス紹介・キンダーA2クラス
2010年12月21日掲 載
キンダーA2クラスってこんなクラス!
「今月の天才」で紹介したY君がいるA2クラスってどんな様子なのかをご紹介します。
最近まではアトリエ暦3年~10年という小学校低学年から高学年までのベテランさんたちのクラスでした。
A2クラスのベテランさんたち
![]() |
![]() |
![]() |
Sちゃん(7才) |
Y君(10才) |
|
|
|
|
Mちゃん(11才) |
Kちゃん(9才) |
R君(6才) |
でも、最近は幼稚園生のお友だちが入ってきて、少し雰囲気が変わってきました。新人さんたちは初めは周りを気にしながら色水作りをしていたのですが、次第に大胆になって手や足を使ってグチャグチャ、ベタベタと体全体を使って楽しむようになりました。
![]() |
|
そんな新人さんたちをすっかり落ち着いて創作に集中しているベテランさんたちは懐かしそうに見ているのでした。新人さんたちからベテランさんたちまで年齢の幅の広い子どもたちがいるA2クラスです。
それぞれが同じ空間でお互いに影響しあいながら創作をしていくことでしょう。そして、それぞれのペースで着実に成長していったベテランさんたちのように、新人さんたちもきっと、どんどん成長していくことでしょう。
これからのA2クラスがどう変わってくのか、とても楽しみです!
(「子どものアトリエ・アートランド」本部アトリエ カウンセラー 浅川晶子)
今月の天才(11月) 「独自の手法で、自分の世界を表現する」
2010年11月26日掲 載
今月の天才(11月)
「独自の手法で、自分の世界を表現する」
今月の天才は大きな模造紙に画面いっぱいに力強く描かれた絵の作者、キンダーA2クラスのY君(10歳)です。
Y君は1歳3ヶ月から8年間アトリエに通ってきてくれています。幼児期はプチクラス(2歳前後から4歳くらいまでの親子一緒に創作するクラス)でグチャグチャの絵の具遊びをたっぷり体験した後にキンダークラスへ移っていきました。キンダークラスに移ってからもY君は素晴らしい成長をしてきました。今回はそのY君の特に飛躍した7歳から10歳までの成長の様子をご紹介します。
「全身で感じる、確認する」 7歳時代
~豊かな感情を育てる~
幼児期からアトリエに通っているので、色で感情発散できることをよく知っているY君は勉強や友だち、先生との関係でストレスを感じた時はアトリエで思いっきりグチャグチャを楽しむ創作をしていました。グチャグチャもとことんやりつくすY君は自分が納得いくまで、周りの人たちや自分に対してもとことん問いかけるという気持ちを育てたように思います。
「形にする、画材を使いこなす」 8歳から9歳時代
~考える力、思考力を高める~
自分が納得するまで何にでも取り組むY君はどんな画材でも試行錯誤しながら独特の感性でたくさんの作品を生み出しながら、考える力(思考力)を養ってきました。これらの能力は単に「創作」だけに留まらず、学校でのY君の生活にも変化が見られるようになりました。自信を持って何にでも取り組む力が育ったのだと思います。
「独自の手法で、自分の世界を表現する」 9歳から現在
~人を思いやる心・社会性を育てる~
模造紙に描かれた力強く堂々とした絵は絵の具を直接筆や指につけて描かれています。1枚の絵に色々な手法が用いられ、全体のバランスもいいですね。Y君は自分のことだけでなく、友だちや周りの人のことも考える力があります。また、アトリエでも友だちの作品を心から褒めるなど人を尊重する気持ちがしっかり育っているのがわかります。
アトリエのような自由な環境の中で、思う存分触感を味わい使いこなす力をつけ、試行錯誤しながら考える力を育み、そして自分自身を(心身ともに)育てる力を養っていったY君。頼もしいアートランドの天才君です。
(「子どものアトリエ・アートランド」本部アトリエ カウンセラー 浅川晶子)
今月の天才(10月)「楽しい!面白い!気持ちは仲間をつくり、達成感も2倍になる。」
2010年11月03日掲 載
今月の天才(10月)
「楽しい!面白い!気持ちは仲間をつくり、達成感も2倍になる。」
今月の天才はキンダーC1クラスのA君(10歳)、M君(11歳)の二人で作った「男基地」とYちゃん(8歳)、Kちゃん(9歳)で作った「女基地」です。
アートランドは1人1人のペースで創作することを大切にしています。なので、仲良くおしゃべりはしていてもそれぞれ別々の創作をすることが多いのですが、今回のアトリエでは共同作業で創作する姿が見られました。
最初はM君が基地を作ろうと頑張っているところへA君の手助けから始まり、いつの間にか二人の「男基地」作りになっていきました。
「これはどうやって |
![]() |
「ここは、 |

それぞれの基地に感心を持った他の子どもたちも加わって、いつの間にかクラスの子どもたち全員が一体化したような雰囲気になっていました。

子どもたちは、創作の中で「自分の世界」「自分たちのテリトリー」を作り、それらを大切にすることで自己肯定感を育んでいます。この日のアトリエはクラスの一人一人が「自分の世界」「自分のテリトリー」を見つけ、それぞれが相手のテリトリーを大切にしながら、友情関係を結んでいったように思います。たまには全員で盛り上がる、こんなアトリエがあってもいいよね!と感じました。
(「子どものアトリエ・アートランド」本部アトリエカウンセラー 宇佐田典子)
今月の天才(8月)「心の扉が開くように神殿の扉も開いているよ!」
2010年08月24日掲 載
今月の天才(8月)
「心の扉が開くように神殿の扉も開いているよ!」
今月の天才は、キンダークラスのS君(10才)です。アトリエに来た初めのころは、お友達に話しかけたいけれど遠慮してしまうところがあったS君。それでもアトリエが大好きで、「100歳になってもアトリエに来たい!」と言ってくれています。
そんなS君が、この日はバルサ材で黙々と“神殿”作り。
どこで見たのかと思ったら、大好きなホームセンターで“神棚”を見つけ、魅了?されたようです。
ボンドを使い、大まかな形を作った後、扉を作り、安定させるように補強していきました。
![]() |
|
カウンセラーが「うわぁ~!これ扉がちゃんと開くんだね~!こんなに細かいところによくきれいに釘が打てたね」と感心していると「見せて!見せて!」と周りの子も何人か集まって来て、S君も得意そうに扉を開いて見せていました。
“神殿”の扉を自分の手で開けられるように作り上げたS君の心の扉も開いたみたい!
そういえば、最近は自分からお友達に話しかけ、男の子同士楽しそうにおしゃべりしたり競い合ったりしながら創作する姿も見られるようになってきたように思います。
子どもには、創作を通して自信をつけ、そして自分で心の扉を開いていく力があるのだと思います。
(「子どものアトリエ・アートランド」本部アトリエ カウンセラー 宇佐田典子)
今月の天才(7月) 「とことんやるって、大切!」
2010年07月09日掲 載
今月の天才(7月) 「とことんやるって、大切!」
今月の天才は、キンダーC2クラスのMちゃん(9才)。
手芸が大好きなMちゃんは、ここ1~2年、アトリエではバック作りにとことんこだわり、一つ一つしっかり仕上げてきました。
色や柄、大きさは様々で、取手やポケット、お花のアップリケ付きなど毎回いろんなアイディアが生まれ、たくさんのバックコレクションが出来上がりました。
そして、この黄色と茶色のフェルトのバックは、縫い目がとても美しく、まるでプロの仕立て屋さんが作ったようなとても丁寧な作品です。
「ここ半年の作品を色彩で見てみると、赤と青の対比配色からオレンジと黄色など隣同士の色の配色、そして青と水色や黄色と茶色のように統一感がある同系色の配色へと変化してきました。また、バックの入口に沿って別の布を付けたりお花のアップリケを付けたりと、どこか1か所にアクセントを付けているものが増えています。色の変化からは、お友達関係など周りとうまく調和しようとする社会性が高まっているのが伝わってきます。また、友だちと合わせるだけでなく、アクセントを付けるなどから自己主張もできているのがわかります。自分らしさ(自己肯定感)もしっかり育っているのだと思います。」
最近のMちゃんは、お忙しいご両親のためにお料理などたくさんお手伝いをするお姉さんになりました。
好きなことをとことんやると、集中力や造形力が着実に付いていくと同時に、“自分はこれでいい”という気持ちや周りへの思いやりが育まれていくと改めて思いました。
これから、Mちゃんがますます創作に没頭してくれるが楽しみです!
(「子どものアトリエ・アートランド」本部アトリエ カウンセラー 浅川晶子)
今月の天才(6月)「フェイクスイーツ」
2010年06月15日掲 載
今月の天才(6月)「フェイクスイーツ」
フェイクスイーツって知っていますか?
粘土で作る本物そっくりのお菓子です。
今回の天才はJrクラスのフェイクスイーツ作り達人、名パテシィエのAちゃん(12才)。
Aちゃんの作るケーキやドーナッツは、クラスの子どもたちが間違えて食べてしまいそうなくらいの出来栄え!毎回、驚きのスピードで腕をあげています。
そして何よりとってもキュートで繊細!
赤い苺はAちゃん自身?ケーキの真ん中でキラキラと輝いています。
粘土は触感系の画材、指先から様々な気持ちが伝わるもの。1つ1つ、丁寧に大切に思いを込めて作るお菓子たちは、Aちゃんのやさしさや明るさ、暖かい家庭の空気を映しているかのようです。
春から中学生になり、今新しい生活は楽しさの宝箱!ますますアトリエでAちゃんの笑顔がはじけています。
これからもAちゃんの色々な想いをのせたお菓子たちは、きっと私たちに幸せな気分を運んでくれることでしょう。
(「子どものアトリエ・アートランド」本部アトリエ カウンセラー 三井安由子)
今月の天才(5月)「ゴールへ向かって」
2010年05月20日掲 載
今月の天才(5月) 「ゴールへ向かって」
今月の天才は、おやこ3クラスのYちゃん(10才)、小学校5年生の女の子です。
Yちゃんは自宅がアトリエから遠いため、月に1度の「おやこクラス」に弟さんと親御さんと一緒に通いはじめて3年になります。
4年生になってからは中学受験にむけて塾通いを始めたので、月に1度のアトリエもお休みしなくてはいけないこともありました。けれど、アトリエにきたときには、一人黙々と創作に没頭しています。「理科が大好き!」というYちゃん。今年、5年生になってからは、実験的な創作や釘や輪ゴムを使ったゲーム的な創作が増えてきました。
今回の作品は、輪ゴムと釘を使い、木片を組み合わせたピンボールのような「ビー玉ころがし」。
どうやってボールを動かそうかなと、思考をつかさどる左脳がフル回転しているのが感じられます。また、マーカーで塗られたのは赤、青、黄の三原色。すべての色の根源でもある三原色は、Yちゃんのやる気や、前向きな気持ちの表現のように感じられます。
一直線に伸びた橋は、スタートの島とゴールの島をつないでいて、これもYちゃんが目標にむかってまっしぐらに進んでいく気持ちを表現しているように思えました。
最近は仲のよいお友達も増え、橋は人と人とをつなぐ一本橋でもあるのかなと思います。
スタートの島に赤で書かれた「がんばって!」の文字は自分に向かってのエールかな?
Yちゃん、ゴールに向かって「がんばって!」
(「子どものアトリエ・アートランド」本部アトリエ カウンセラー 村上ゆか)
今月の天才(3月)「恐竜型のビー玉転がし」
2010年04月02日掲 載
今月の天才(3月)
「恐竜型のビー玉転がし~視野の広がり」
今月の天才は、キンダーC2クラスのY君(9才)。
1月の創作画材(2010年2月10日のブログ参照)の型抜き出来る粘着カラーシートを台紙に貼り合わせて作った『恐竜型のビー玉転がし』です。右上には粘土で作ったタコもいて、「タコの住む海」という世界でもあります。
自分のやりたいことに全エネルギーを注いでいるかのように、Y君は迷わず一気に完成させました。赤色からは、やる気や前向きな気持ちが感じられます。
ここ1年は、Y君にとっていろいろなことがありました。
去年は、担任の先生が休職したため、Y君のクラスに臨時の先生が来ました。あまり慣れていない先生に対し、子どもたちはだんだん話しや注意を聞かなくなり、教室を歩き回ったり、暴れたり、学級崩壊のような状態になってしまいました。
気持ちが優しくまじめなY君は、平気そうに見えても、心の中は“どうにかしなくては・・・”と周りの子どもたちの様子をハラハラどきどきして見ていたのかもしれません。
上の写真はその頃にアトリエで作った作品です。
異素材を一生懸命組み合わせて、試行錯誤しながら「ビー玉転がし」という形にしようとを繰り返し創作したり、重そうなカメのぬり絵を塗ったり。まるでいろいろな個性があるクラスの子どもたちを、何とか一つにまとめようと、Y君が“縁の下の力持ち”になってバランスを保ちながら、クラスが崩壊しないように、授業がスムーズに進むように、一生懸命頑張っているようにも感じる作品でした。
そのようなクラス状況の中、今年に入って担任の先生が新たに交替。
途端、子どもたちはその先生の授業の面白さにどんどん引き込まれ、今までのことが嘘のように落ち着いたということでした。
Y君は、学校での出来事やアトリエでの創作を通して試行錯誤したことで、物事をしっかり捉え、客観的に見る視点を大きく成長させたのだと思います。
この粘着カラーシートを貼り合わせて作った作品は、「恐竜の絵」でもあり、「ビー玉転がし」としてみんなで遊べるゲームにもなります。また、全体が「タコの住む海」という別の視点も加わった世界が展開されていて、1つの作品をいろんな角度や発想から捉えられるY君の視野の広がりを感じさせる作品になっています。
子どもたちは一つのハードルを越えるとそれが自信となり、次の目標へ向かって成長していくのだと思います。
これから始まる新年度、Y君はさらに大きく飛躍する予感がして楽しみでなりません。
(「子どものアトリエ・アートランド」本部アトリエ カウンセラー 浅川晶子)
今月の天才(2月)「スーパー北斗7両編成」
2010年03月01日掲 載
今月の天才(2月)
「全部ひとりで作ったよ!~スーパー北斗7両編成」
今月の天才は、おやこ1クラスのM君(6才)。平面の画用紙を立体的な電車に仕上げた作品です。
![]() |
全長2メートル。1両ごとに細部までこだわって作りました! |
けれど、この日は半年に1度の「交流会」の日。「今日はパパはお話しの会に出るから、M君ひとりでアトリエに入る日なんだよ。」とのカウンセラーの言葉に一瞬、動きが止まりました。でも「うん。」とうなずき、カウンセラーと一緒にアトリエに入っていきました。
実は、今までM君は、パパやママと離れてひとりでアトリエに入ったことはないのです。
それでも、創作を始めると、カウンセラーの手伝いなどいらない・・・と言わんばかりの集中ぶり!4両目まで作った後、「ふーっ・・・」とため息をつき、少し疲れた様子でしたが、カウンセラーが「あと3両だね。がんばって!」と言葉をかけると気合を入れ直し、再び黙々と作り始めました。7両全部仕上がった時には、カウンセラーも一緒に「やったー!」と大喜び!
パパも出来上がった作品をみて、しかも、それを全てひとりで作ったと聞き、「ひとりで作れるんだぁ!」と驚いていました。実は、ずっとパパと一緒に作ることで、M君はちゃんと作り方をマスターしていたんです。
いつもは最後の顔写真の撮影が嫌いなM君ですが、今日は自信満々の笑顔でピース!もうすぐ小学1年生!自信をもって学校に行けるね!
(子どものアトリエアートランド本部アトリエ カウンセラー 宇佐田 典子)
今月の天才(2月)「創作画材でコーディネート」
2010年02月10日掲 載
今月の天才(2月)「創作画材でコーディネート」
「子どものアトリエ・アートランド」では、常備されている共有の画材の他に、月に一度「個人画材」としてひとり一人の子どもたちに「創作画材」が提供されます。
![]() |
例えば、1月の「創作画材」は「繭玉、餅玉、タケヒゴ、キラキラ粘土」のセット。 |

キラキラ粘土を使った粘土絵は、「おうち」を表現したもの。まるで虹のようで、家で過ごすのが楽しみなのかな?と想像できます。家の周りにはカラフルな餅玉がたくさん飾られています。このモチーフは家の外で遊ぶお友達とKちゃんかもしれません。
実は、Kちゃんは2年生の途中で今の家に引っ越してきました。前に通っていた小学校では毎日宿題に追われお友達と遊ぶこともままならなかったそうです。学校の方針に疑問を感じたKちゃん一家は悩んだ末、今の家に引っ越しをして転校しました。
転校したKちゃんはお友達もたくさんでき、毎日楽しく学校へ通っています。放課後もお友達と約束をして遊べるようになりました。最近はKちゃんの「おうち」の前で長縄をするのがブーム。その楽しい気持ちを創作画材を使って表現したのではないでしょうか。
転校前にはぐちゃぐちゃ遊びや形にならない創作が多かったKちゃんですが、最近は創作画材の色々な素材を組み合わせ、コーディネートする作品が増えてきました。
「創作画材」は子どもたちに新しい発見や発想をもたらします。そして違う素材を組み合わせていくコーディネート能力も養います。毎回の「創作画材」は「触感・色・形」の子どもたちの能力の3要素をバランスよく伸ばせるよう、組み立てられています。
「創作画材」をアトリエに組み入れることで、自由な創作を充分に楽みながら、新しい素材にも意欲的に取り組み、与えられた課題を自分なりにコーディネートする力を身につけることができます。
Kちゃんは、毎日のお友達との関わりも、上手にコーディネートしているのだろうなということが、この楽しそうな作品を通じて伝わってくるように思います。
アトリエでの創作を通じて、人間関係のコーディネート感覚も養っていけるといいですね。
(「子どものアトリエ・アートランド」本部アトリエ カウンセラー 村上ゆか)
ジュニアクラスの紹介!
2010年01月18日掲 載
「ジュニアクラスの紹介!」
新年明けましておめでとうございます!
今年も子どもたちと共にたくさんの創作を広げていきたいと思っております。どうぞよろしくお願いいたします。
さて、ジュニアクラスは9日の土曜日から始動しました。
新年を迎えて、どこか晴れやかな顔で次々に子どもたちがやってきます。
この日は特別画材として竹がありました。さっそく男の子たちが手に取り、物色し始めます。アトリエの子どもたちは、新しい画材にとても敏感です。
![]() |
「すげー!本物の竹だ!」 |
S君が竹に穴をあけ始めました。
![]() |
T君 「僕も手伝うよ、お手伝い1号!」 |
こんな会話と共に創作が広がっていくのはジュニアクラスならでは。
自分が出来ることに勧んで取り組んだり指示を仰いだりするうちに、S君はついに「社長」と呼ばれ皆に指示を飛ばしていました。アトリエの中にも小さな社会が築かれているんですね。
小さい頃からキンダークラスで創作の楽しさを充分に味わってきたジュニアクラスの子どもたち。一人ひとりが創作の喜びを感じているからこそ、他者の作品に対する理解や共感を身につけているようです。
![]() |
「次回は流しそうめん大会だっ!」 |
今月の天才(1月) 「すごろく」
2009年12月27日掲 載
今月の天才(1月)「すごろく~コミュニケーションの広がり」
今月の天才は、キンダーBクラスのY君(7才)「すごろく」です。
「お友達と遊ぶの楽しいね!」コミュニケーション力の広がりが感じられる作品です。
幼稚園の頃からアトリエに通ってきているY君は、今年から小学校に入ったぴかぴかの1年生。Y君はゲームを作るのが大好き。「お友達と一緒に遊びたい!」という気持ちが作品にあふれています。子どもたちがゲームを作るときは、自分以外の誰かとコミュニケーションを取り、一緒に楽しむことを想定していることが多いようです。
<春: ゲームシリーズ>
2009年5月 |
2009年6月 |
<秋: 迷路、算数>
![]() ![]() |
2009年11月 |
「算数が得意だよ」「僕ってこんなこともできるようになった、すごいでしょ!」と得意分野も見つかり、自信を持てるようになってきたのが伝わってくる作品。アトリエでも集中して創作に取り組み、周りの子のことなど気にせず自分の世界に没頭している姿はまるで職人さんのようでした。子どもたちは好きなことが見つかり、それを探求していくことで集中力がつき、できることをどんどんと増やしていくのですね。それが自分への自信となるのだと思います。
<2009年12月:すごろく>
![]() |
![]() |
![]() |
2009年6月 |
2009年12月 |
小学校の先生から「休み時間は元気にお友達と遊んでいますよ」とのお話があったり、学校以外でもお友達と約束して遊びに行ったりと、お母様が見ていても楽しく小学校で過ごすY君の姿が見られました。作品を見比べて見ると、半年で随分とすっきりした「道」が出来ています。これなら誰とでもゲームが楽しめますね!この分かり易さからもコミュニケーション能力の高さを感じます。友だちが楽しいと思えることで楽しさも倍増する。そんな思いやりや優しさも創作を通して育まれるのです。
アトリエでは、一人ひとりの子どものその時抱えている成長課題を作品からキャッチし、のびのびとその子らしさをその子の速度に合わせて育むサポートをしています。
2010年アトリエで、子どもたちの新たなる成長に出逢えることが、楽しみです。
皆さん、良いお年をお迎えください。
(子どものアトリエアートランド本部アトリエ カウンセラー 佐久本恵)
第5回 「色彩deトークサロン」 ~夫婦の関係性~
2009年12月21日掲 載
第5回 「色彩deトークサロン」 ~夫婦の関係性~
「色彩deトークサロン」は、毎月第3金曜日の午前中。
アトリエに来ているお子さんの養育者の方たちと「もっと子育てのこと、自分のことを語り合おう!」と、今年の5月から始まったサロンです。毎回、違うカウンセラーがナビゲーターとなり、色々なテーマで、参加者とともに色彩ワークとおしゃべりを楽しんでいます。
今回で5回目を数えましたが、リピーターもあり、回を重ねるごとに充実感も増しているように感じています。
5回目の今回、ナビゲーターに指名された私が掲げたテーマは「夫婦の関係性」。私がこのテーマを選んだのは、今19歳になる息子が幼稚園の時に描いた絵を見直してみたことがきっかけでした。
![]() |
今回は、参加者の皆さんと、今の「夫婦の関係性・状況」をぬり絵に表現しながら、大いに語り合いました。
このぬり絵を見ただけでも感じられるように、夫婦の在り方や価値観はさまざまでした。
参加者の皆さんそれぞれ、自分たち夫婦の関係を見つめることで、本当の自分の気持ちに出会うきっかけになったようです。
<参加者のアンケートより>
・色々な夫婦の形があるなぁと面白く、また参考になりました。
・人の意見や考えを聞いて、反省したり、これでいいんだと安心したりという時間でした。主人にもやってほしいと思いました。
・ いろんな夫婦の形があっていいのだ思いました。「自分で選んだ生き方をしていれば中身は腐らない」と言っていた末永先生の言葉がすごく心に入ってきました。
・ カウンセリングに行こうかと思うくらい考え込んだこともあったのですが、色々な話を聞き、色々考えることができ、楽しい時間でした。
(子どものアトリエアートランド本部アトリエ カウンセラー 浅川 晶子)
今月の天才(12月) 「海の生き物たち」
2009年12月01日掲 載
今月の天才(12月)「海の生き物たち」
今月の天才は、キンダーA2クラスのRくん(5才)。
今回ご紹介する作品は「海の生き物たち」。サメやイカが、粘土で生き生きと作られています。
青いサメには「1人で大丈夫」という自立心が、白いイカにはすがすがしい前向きな気持ちが表現されているように思えます。そしてなにより、この堂々とした作品全体から、R君の自信が感じられます。お家で図鑑などをしっかり観察してきたのでしょう。アトリエでは、何も見ずに迷うことなくどんどん作っていきました。上から見た構図になっているので、視点が広がり徐々に客観性が芽生えてきたことが伺えます。
R君には、4歳上にお兄ちゃんがいます。お兄ちゃんは2歳になる前からアトリエに通っていたので、R君も生まれたときから、お兄ちゃんと一緒にアトリエに来ていました。でも、R君は幼稚園に入園しても、アトリエの待合でお母さんと一緒にぬり絵をしたり、アトリエには興味がない様子。年中さんになってから入会はしたものの、しばらくはお母さんから離れられず、アトリエの隅っこでお母さんと一緒に創作をしていました。
なかなかお母さんから離れられない状況に、「どうして・・・」とお母さんも悩みそうなところですが、R君のお母さんは、そんなR君をしっかりと受け止めてくださいました。
お母さんと離れることはできなくても、R君には「作りたいもの」がはっきりしていて、アトリエに来る時は、いつも自分の作りたいものを決めてきて、すぐに創作に取りかかり、イメージ通りの作品を仕上げていました。
R君は、お母さんに見守られ、やがて、自分のペースでお母さんと離れてアトリエに入れるようになりました。
この「海の生き物たち」には、「もう1人でだいじょうぶだよ。」というR君の気持ちが表現されているように思います。
子どもがお母さんから離れられない時、「お兄ちゃんはできたのに」とか「他の子はみんなひとりでできるのに」と、ついつい周りと比べてしまいがちですが、アトリエでは子どもたち一人一人がもっているその子だけの時間割を大切に、それぞれのお子さんの成長を養育者の方と一緒に見守っていきたいと思っています。
(子どものアトリエアートランド本部アトリエ カウンセラー 村上ゆか)
お父さんと一緒が楽しい「おやこクラス」
2009年11月24日掲 載
お父さんと一緒が楽しい「おやこクラス」
「子どものアトリエ・アートランド」には、月に1回(第3日曜日)の「おやこクラス」があります。「おやこクラス」はアートランドのオプションアトリエ。お母さんからなかなか離れることが出来ない子どもたち向けに作られたクラスです。
しかし、最近は 『お父さんお母さんもアートを通してセラピー体験が出来る。おやこで一緒に創作をすることで、普段気付かなかったお互いの姿に出会ったり、新しい発見や楽しみを共有することでき、絆を深められる。』 といった理由で、大人気のクラスでもあります!
「おやこクラス」は全部で3クラスあるのですが、午前の「おやこ1クラス」は父子クラスなの?と思うほど、お父さんたちの参加が多いクラス。
3歳のK君は、パパの体にめいっぱい絵の具をつけて大喜び。ママだとちょっと遠慮してしまうけれど、パパなら思いっきり出来るようです。
いつぐちゃぐちゃになってもOK!とアトリエ専用Tシャツを着てアトリエにのぞむお父さん。散々やってきたぐちゃぐちゃ遊びは卒業し、子どもと一緒に木工創作に励んでいるお父さん。電車が大好きな子どものために、ずっと一緒に電車を作り続けるお父さん。少し離れたところであたたかく見守るお父さん・・・。たくさんの素敵なお父さん達が大活躍しているクラスなのです。
普段はお仕事が忙しいお父さん達は、日曜日のこのアトリエの時間に、めいっぱい子どもと創作を楽しんでいます。
そんなお父さん達と子ども達の笑顔を見ていると、一緒に過ごす時間は少なくても絆はしっかり結ばれているなぁ・・・と感じられ、私も幸せな気分にさせていただいています。
(子どものアトリエアートランド本部アトリエ カウンセラー 宇佐田 典子)
今月の天才(11月) 「原始時代の人間の生活」
2009年10月30日掲 載
今月の天才(11月) 「原始時代の人間の生活」
今月の天才は、キンダーC2クラスのEちゃん(10才)。
ご紹介するのは、原始時代の人々の生活を粘土でリアルに表現した作品です。
お母さんに抱かれる赤ちゃん(上写真右)。狩りで獲った大型動物(右下写真)。その肉を火で焼いている様子(上写真中央)。そして黒い十字架のお墓(写真左)・・・。電気もなく道具も乏しい原始時代に、みんなで力を合わせて生きていく人間の本来の姿やたくましさが生き生きと伝わってきますね。
Eちゃんが原始時代に興味をもったのは、学校の調べ学習の宿題がきっかけです。自分で調べたり考えたりしたことをまとめる作業は大変ですが、諦めずに最後までやり遂げるようになったとお母様もとても感心されています。
Eちゃんは、以前1年近くに渡り、“ポケモン”や“しゅごキャラ”など大好きなキャラクターを粘土で繰り返し作っていました。
その頃のEちゃんは、もしかしたらキャラクターを自分自身に重ねていたのかもしれません。物語の中で色々なことを体験し、実生活での対応を繰り返しシュミレーションしていたようにも感じられます。また、毎回最後まで仕上げた達成感から「自分1人でできる。大丈夫。」という自信も生まれ、着実に自立心も促されてきたようです。
そして、キャラクターの想像の世界からリアルな世界へと創作が変化しました。自分の中で物語をたくさん体験し内面が豊かに育まれた子どもたちは、周りとも深く関わろうとする社会性、コミュニケーション能力が高まる。Eちゃんの変化は、そのことを改めて教えてくれた気がします。
最近は、とても落ち着いて創作に集中しているEちゃん。今度はどんな創作を表現してくれるのか楽しみです。
(子どものアトリエアートランド 本部アトリエ カウンセラー 浅川晶子)
今月の天才(10月)「アトリエのパティシェ☆」
2009年10月02日掲 載
今月の天才(10月) 「アトリエのパティシエ☆」
吹く風に秋を感じるようになりました。芸術の秋、食欲の秋、スイーツもおいしい季節です!
さて、このおいしいスイーツを作るパティシエは、子どもたちが憧れる職業の一つ。
アトリエでも、粘土などを使ってのスイーツ作りは大人気。
今月は、最近とくに頭角を現してきたアトリエの天才パティシエ、キンダーA2クラスのKちゃん(9歳)のケーキをご紹介します。
ピンクの微妙な色合いは粘土を混色して作ってあります。クリームはホイップ粘土も使用。ビーズやボタン、スパンコールでトッピング。とてもカラフルなケーキです。
![]() |
ロールケーキは中までしっかり |
作ったケーキをお手製の棚に |
![]() |
子どもたちが自分の作りたいものを、自分で選んで作ることを、アトリエでは一番大切にしています。
Kちゃんは、自分で作ったケーキを見てもらえるように綺麗に並べたくなりました。その気持ちから、棚を作って陳列。
自分が好きで作ったからこそ、できたら嬉しいし、みんなに見せたい。そして、次はもっともっと上手に作りたくなります。だから自分の好きなものを好きなように創作するとき、どんどん能力が伸びていきます。
スイーツをよ~く見る「観察力」、粘土で工夫して作る「造形力」、棚を作って見せる「展開力」「コミュニケーション能力」・・・。そして、「できた!」という「達成感」を積み重ねる事。
それが子どもたちを大きく成長させてくれます。
(子どものアトリエアートランド 本部アトリエ カウンセラー 村上ゆか)
おとなのアトリエより ~コラージュ~
2009年09月17日掲 載
おとなのアトリエ「ステップクラス」より
~コラージュ表現~
おとなの方のための自由創作の場「アートランド・ステップクラス」担当カウンセラーの岡崎美香です。
ステップクラスは、心ゆくまで創作を通し自分と向き合う空間。
今回は、そんなステップクラスに参加されているHさんの作品をご紹介します。
画集を見て模写したくなったというピカソのコラージュ作品「バイオリンと楽譜」(1912年)。
家族が病気にかかり、緊迫した状態が続いていたHさん。この作品に取り組み始めたのは、ちょうど少し落ち着いた頃でした。そして、実物に限りなく近づくよう細部にこだわり、5ヶ月もの時間をかけて完成させました。
|
|
|
|
そう考えると、何回もの工程を経て完成したコラージュには、Hさんの気持ちの変化や再生への強い思いが無意識に込められていたのかもしれません。
(子どものアトリエアートランド 青山本部アトリエ ステップクラスカウンセラー 岡崎美香)
★アートランド・ステップクラスのご案内★
OPENから1年が経ったステップクラス。この9月からは、よりご利用しやすいように、入会金などのシステムをリニューアルしました。ご興味のある方は、ぜひ一度、体験してみてください!
●日程: 毎月第4土曜日13:00~15:00 (8月はお休みです)
●月謝: 6,000円
※お休みの時は、(株)ハート&カラー主催の「カラーワークショップコレクション」に振替可
●入会金: 10,000円
●年会費: 12,000円
※年会費には、半年ごとの作品振り返りファイル・個人カウンセリングなどが含まれます
★まずは体験してみよう!
1回に限り体験参加できます。体験費は6,000円。
ぬり絵ブック「しあわせぬり絵セラピー」プレゼント。
(「子どものアトリエ・アートランド」会員養育者の方および「アート&セラピー色彩心理協会」会員の方は、体験費が半額3,000円です)
詳しい資料のご請求、お問い合わせは青山本部アトリエ事務局まで
Tel 03-3470-2089
![]() |
「バイオリンと楽譜」 |
今月の天才(9月) 「武将」
2009年08月28日掲 載
今月の天才(9月) 「武将」
今月の天才は、ジュニアAクラスのM君(13才)。
M君はアトリエに通いはじめて6年半。中学生になった現在もジュニアクラスで創作を続けています。
今回はM君ギャラリーと題し、最近2年間キャンパスに描き続けている「武将シリーズ」をご紹介します。
★ M君ギャラリー 「武将」 ★
織田信長、徳川家康、前田利家・・・歴史を飾る武将たちをアトリエで描き続けて2年。
武将が身にまとう兜や鎧。
本物に忠実に、そして誠実に、その色の深みや濃淡 質感の違いにこだわりながら、しっかりと絵の具を塗りこめていく。
背景には、その人物が生きた歴史からM君が感じる「色」が映しだされる。
好きなこと、興味のあることを突き詰めて創られたキャンバスの上の世界。
M君とその武将が、時空を越えて向き合っている、静かで凛とした時間がそこにある。
![]() |
(子どものアトリエアートランド 青山本部アトリエ カウンセラー 三井安由子)
今月の天才(8月) 「抽象画の巨匠」
2009年08月07日掲 載
今月の天才(8月) 「抽象画の巨匠」
今月の天才は、キンダーA2クラスのT君(11才)。
T君はアトリエの抽象画の巨匠。今回は、T君ギャラリーと称して、3年間の作品を振り返ってみたいと思います。
★ T君ギャラリー ★
T君がアトリエに入会したのは9歳の秋。アトリエでは毎回必ずイーゼルに向かっています。
Tくんが描くのはいつも抽象画。
3年間の作品を振り返ってみると、はっきりした色彩を使っている時期もあれば、淡い色彩の時期もあります。丸いモチーフや、渦巻きモチーフ、迷路のような構図があったり、その時々で特徴は色々です。
T君はそれぞれの絵に色々な気持ちをこめているのではないでしょうか。
![]() |
2007年秋(入会したばかり)の作品 |
2009年7月の作品 |
嬉しいとき、悲しいとき、イライラするとき、モヤモヤするとき、どんな時でも、どんな気持ちでも受け止めてくれます。
毎回のアトリエで「自分の心を表現すること」を実践しているT君。
複雑に織り成される自分の気持ちをまとめていく方法を身につけながら、大人への階段を着実に登っているように感じます。
(子どものアトリエアートランド 本部アトリエ カウンセラー 村上ゆか)
今月の天才(7月) 「帆を立ち上げ出発進行!!」
2009年06月27日掲 載
今月の天才(7月) 「帆を立ち上げ出発進行!!」
今月の天才は、キンダーBクラスのK君(6才)。
子どもたちがステップアップするとき、2階建て、3階建ての家や、エレベーターなど高さのあるものを作ったりすることがあります。今回ご紹介する作品は、なんと2階建ての海賊船。
この日アトリエに来たK君は、廃材BOXからお菓子の容器を見つけると、「半分に切り、2階建ての海賊船にしよう!」と、イメージを拡げていきました。これまでは周りのお友達のやっていることを見てから創作していたのに、今日はちょっと違うぞ、とカウンセラーも注目。
2階建てにするには、どうしよう…
「そうだ!割り箸をセロテープで留めればいいんだ!」と考えたK君。「きちんと2階建てにしたいから押さえておいて」とカウンセラーのサポートを求めます。そして、しっかりと4隅を固定。
「しっかり建てたけど、でも倒れちゃう…」
『軽いから転ぶんだよ』とY君から声がかかりました。
「そっか、どうしたらいいかな?」と、Y君に相談。コミュニケーションが生まれます。
『粘土、積めたらどう?』
「そうだね!そうする!」
K君は柔軟に人の意見を取り入れることで、作品に安定感が生まれました。
「1階から2階へはしごかけたい」「大きな帆を立てたい」
K君の気持ちと同じように、上へ上へと伸びる作品。
「船は海に浮かんで動くんだ」と、色水で海をつくり船を浮かべました。
観察力、応用力、発展性…。作品を作ることでK君の能力がどんどん発揮されます。
![]() |
すごいね~!一緒に魚釣りする!?
|
アトリエの他の子も、「すごいね~」と周りに集まってきます。
達成感がK君の自信につながり、更にステップアップする気持ちが2階建ての海賊船にも表れています。
4月に小学校へ入学したK君、先月までは新しい環境の中で、不安な毎日を過ごしていたようです。けれど、6月に入って、変化がみられました。「小学校楽しいよ!」とお家で話してみたり、お友達とも約束して遊びに出かけたり。
これから、海賊船に乗ったK君の大航海が始まります!
(子どものアトリエアートランド 本部アトリエ カウンセラー 佐久本恵)
今月の天才(6月) 「大好きなキャラクターたち」
2009年06月01日掲 載
今月の天才(6月) 「大好きなキャラクターたち」
今月の天才は、キンダーC2クラスのS君(5才)。
Sくんは、これまでにも絵本や図鑑、DVDで見たお気に入りのものを次々と創作しています。恐竜シリーズ、魚や動物シリーズ、スパイダーマン・・・。
そして、今の流行りは宇宙シリーズ。特にウルトラQや惑星に夢中です。
あるときは正義の味方!あるときは手強い悪者!
Sくん自身が彼の作品の主人公になって、うれしそうに物語を話してくれます。
ご紹介した作品は、一回のアトリエの時間で、大好きなキャラクターを画用紙に描いただけでなく、さらに粘土でも創ったもの。
平面だけでなく立体として全体を捉える素晴らしい造形力や構成力、観察力がつき、同時に豊かな発想力やユニークな世界観がどんどん育まれているのが感じられます。
いつも大好きなものの創作に没頭しているSくん。次は何を表現してくれるのか楽しみです。
(子どものアトリエアートランド本部アトリエ カウンセラー 浅川晶子)
アトリエの卒業に寄せて・・・
2009年05月29日掲 載
「アトリエの卒業に寄せて・・・」
今回は、13年間通ったアトリエを先日卒業した手塚琢朗君(19才)をご紹介します。手塚君は1996年春小学校入学と同時にアトリエに入会しました。現在は物理学を専攻する大学2年生。大学生になってからも通い続けたアトリエですが、大学の授業が忙しくなり、この春卒業することになりました。
そんな彼から卒業にあたり寄せられたメッセージです。
「もしアトリエに行っていなければ、ここまで工作に力をいれることはなかったと思います。また、工作を通して、物理に関する興味も増し、今の進路に落ち着いたので、アトリエでの経験は僕に対してとても大きな影響を与えました。」
![]() |
「ビー玉転がしゲーム」シリーズの1つ |
小さい頃からTVゲームが大好きな彼は、バーチャルだけでは物足らず、アトリエでは実際に遊べるものを作る創作が多く見られました。TVなどで見た工作のしかけを自分で考えて再現。その観察力の鋭さ、想像力の豊かさに、小学校低学年の頃から驚かされました。
![]() |
<小学校2年生の頃の作品> |
![]() |
<小学3年生の頃の作品> |
![]() |
<小学校5年生の頃の作品> |
![]() |
<高校生の頃の作品> |
自分の好きな事を探求することで、自分の世界をしっかり築いた手塚君は、早い段階から自己確立ができたのだと思います。手塚くんが自分の世界を大切に育むことができたのは、好きな事を思う存分出来るようご家族が見守っていたからこそではないでしょうか。
アトリエという自分の居場所を持てたこと、そして周囲から尊重されてきたことが、彼のゆるぎない自信、決して感情的にはなることなく常にゆったりとしたものごし、そして、他の人への心遣いを忘れないやさしさにつながっているように思います。
そして、その作品からは、ただ単にビー玉の動きが面白いというだけでなく、人としての美しさをそのフォルムに感じずにはいられません。
(子どものアトリエアートランド青山本部アトリエ カウンセラー 三井安由子)
今月の天才(5月) 「日本の子どもとフィリピンの子ども」
2009年05月01日掲 載
今月の天才(5月) 「日本の子どもとフィリピンの子ども」
今月の天才は、キンダーC2クラスのHちゃん(11才)。
Hちゃんの学校では、フィリピンの子ども達に里子献金を行っています。先日、Hちゃんは、学校の代表として、そのフィリピンのお友達に会いに行ってきました。
この作品は、帰ってきた直後のアトリエで作ったもの。創作画材“鏡絵本(トリック絵本)”を使って、2つの世界を表現しました。
左は、学校に行きたくても生活のため働かなくてはいけないフィリピンの子ども。右は、眠たいから学校に行きたくないな・・・と思っているHちゃんかもしれない日本の子ども。
Hちゃんはこの旅行でいろんな事を感じたり考えたりして、一段と成長したようです。
他人を思いやる優しい心。
自分のまわりの世界で起きている現実をよく見て捉えようとする社会性。
そして、それがどういうことなのかを考える力がしっかり育っているのが伝わってきます。
“世界では幸せな人も不幸な人も、鏡の世界ようにお互いを映し出しているんだ”というこの作品からのメッセージは、大人の私たちにとっても考えさせられる作品でした。
(子どものアトリエアートランド本部アトリエ カウンセラー 浅川晶子)
男の子の強さって?
2009年04月20日掲 載
「男の子の強さって?」
4月は入学、進級の時期です。
新しい学校、新しいクラスに慣れないこの時期は、やはり子ども達も緊張しているのでしょう。
アトリエでも、絵の具のぐちゃぐちゃ遊びをしたり、ひたすら粘土をこねたりという創作をする子も目立ちます。触感を充分使った創作をして気持ちをリラックスさせているのではないでしょうか。
そんな中、粘土で爆弾や剣や鉄砲を作り、戦いごっこをはじめる男の子たちがいます。
![]() |
←赤は火の爆弾、青は水の爆弾、 |
誰だって、新しい環境には緊張するし、うまくやっていきたいと思うのでしょうが、男の子って、特に自分を強く見せたいのかなぁ・・・。
学校のクラスではどんな顔してお友達と関わっているのかな・・・、頑張っているんだろうな・・・、などと思いをめぐらせる今日この頃です。
(子どものアトリエアートランド本部アトリエ カウンセラー 宇佐田 典子)
今月の天才(4月) 「春-桜の木」
2009年04月01日掲 載
今月の天才(4月) 「春-桜の木」
今月の天才は、キンダーBクラスのMyちゃん(11才)&Meちゃん(7才)姉妹です。
子どものアトリエでは、月に1回いつものアトリエには用意していない画材を子どもたちに提案する“創作画材の日”があります。2月の創作画材は、天然素材の“コルクシート”。手にとると、柔らかくあたたかな手触りで、気持ち良い画材です。
そして、これは創作画材“コルクシート”を使い、姉妹で仲良く共同製作した“桜の木”。あたたかな気持ちが花咲く作品です。
とっても仲良し姉妹のMyちゃん&Meちゃんは、『2人で一緒に大きなものを作ろう!』と何やらコソコソと秘密の相談をしながらコルクシートをいじっていました。
やる気満々で試行錯誤している最中に、2人の力が入りすぎてしまい『ビリビリッ~!!!』とコルクシートが破れちゃったのです。
「やる気なくしちゃうのかな」とカウンセラー達が思い、見守っていると…
『あっ!そうだ!これを画用紙に貼って絵を描こうよ(姉)』
『いいね~(妹)』
…と、出来たのがこの『桜の木』。
破れて壊れたものは、使えないもの、失敗…ではなく、
「破れちゃったけど、どーする?」
「じゃあこんな使い方もできるんじゃない!」
と、柔軟な発想、物を大切にする心、新しい形への再生。
失敗しても、そこから芽吹く命があるんだと、この桜の木が教えてくれている気がします。
(子どものアトリエアートランド本部アトリエ カウンセラー 佐久本 恵)
今月の天才(3月) 「カエルの王様」
2009年03月24日掲 載
今月の天才(3月) 「カエルの王様」
「子どものアトリエ・アートランド」には、ピカソやゴッホも顔負けの天才たちがいっぱい!
今月から「子どものアトリエ・アートランド」の天才とその作品を毎月一人ずつご紹介していきます。
第1回目の天才は、ジュニアクラスのB君。
B君は、アトリエに通ってなんと10年!
学校や家庭で作る作品とは一味違う個性的な創作表現を続けてきました。緻密な作業に時間をかけてじっくり取り組むB君の作品には、生まれもったセンスのよさも加わり、今では、物語の中から抜け出したような独自の世界がうまれました。
今回ご紹介するのは、シリーズで作り続けた「カエル」のモチーフ。
カエルは両生類であり、変化して成長していく生き物。未来へつなぐもの、変貌への期待の現れであったりします。
美しく装飾された「カエルの王さま」は彼自身。この春アトリエを卒業する彼は、新しい未来に向かってたくさんの夢や可能性を胸に抱き、大きくジャンプしようとしているのでしょう。
(子どものアトリエアートランド青山本部アトリエ カウンセラー 三井安由子)
交流会
2009年02月28日掲 載
「交流会」
2月は、青山本部アトリエの交流会の季節です。
交流会は、アートランドの特徴の一つ。
半年に一度、クラスごとに、養育者の方たちとクラス担当カウンセラーが一同に会し、子どもたちの成長を確認する場です。
子ども達の半年間の成長を記録した「成長カルテ」と作品の写真を見ながら、クラスの子どもたちの成長をみんなで共有していきます。
アトリエでは、年齢も個性もさまざまな子どもたちが同じクラスで創作しているので、他のお子さんの作品や成長を見たり聞いたりすることで、普段見過ごしていた個性や成長を発見したり・・・
思いがけず、年長の子どもさんの養育者の方から子育てのヒントをいただいたりすることもあります。
また、交流会のもう一つの目玉はぬり絵を使ったミニ色彩ワークショップ。
キンダークラスの通常のアトリエは子ども達だけの創作の時間ですが、この日は養育者の方も色を使ってリラックス。ワークショップでの語らいは交流会ならではのものです。
色を使うことで心が解放されること実感される方もいらっしゃいます。
私たちカウンセラーにとっては、半年間の写真を見直したり、「成長カルテ」の準備をしたり、大変な時期ではありますが、子どもたち一人ひとりの成長に感動し、アートは子どもの心と能力を成長させると実感を持つことができ、「カウンセラーをやっていてよかった」と本当に思える1ヶ月でもあります。
(子どものアトリエアートランド本部アトリエ カウンセラー 村上ゆか)
糸巻き
2008年12月27日掲 載
「糸巻き」
最近、アトリエに来ている小学生の女の子たちがはまっていたのが “ゴッドアイ” 作り。
ネイティブインディアンが祭事の時に使う飾りです。
割り箸などの棒を十字に組んで、好きな毛糸をぐるぐるぐるぐる巻いていきます。
コーディネートも考えて、配色もそれぞれとっても個性的。
そういえば私も小学生の頃、これを作るのにはまって何個も何個も作ったのを覚えています。
毛糸のやさしい触感が好き。そしてぐるぐる巻いていくだけで形になっていくのがうれしかったなぁ。。。
はじめは固く巻くのがむずかしくて、ぐちゃぐちゃになったり、ゆるゆるになったり。
でも、力加減のコツを覚えてくると、きれいなひし形が出来上がります。
ひとつひとつギュッギュと引っ張って結び目を確認しながら、繰り返し繰り返しの作業は、集中力も必要。
それに、積み重ねたものが出来上がる「やった~!」という達成感は、何より自己肯定感にもつながります。
出来上がった“ゴッドアイ”を手にした子どもたちの表情は、キラキラ輝いていました!
![]() |
子どもの頃を思い出して、私も“ゴッドアイ”を作ってみました。 |
子どもたちは失敗を繰り返しながら、確実に色々なことができるようになります。
この糸巻きが発展して、その次の会には、編み物に挑戦する子や、お人形の洋服を作る子もあらわれました。
また来年、子どもたちはどんな成長を見せてくれるのでしょうか。。。
(子どものアトリエアートランド 本部アトリエ インストラクター 馬目佳世子)
今日を最後に本部アトリエは冬休みに入ります。
今年一年ありがとうございました。来年もよろしくお願いいたします。
よいお年をお迎えください。
「子どものアトリエアートランド」スタッフ一同
つながり
2008年11月21日掲 載
「つながり」
先日アトリエで、Y君が何気なく、木端や筆を次々と並べ、つなげていました。
ただ、並べる。
これだけで、Y君とお友達との関わりが表現された立派な「作品」です。
ひとつひとつ、丁寧にモチーフをつなげていく様子は、
彼が自己肯定感から周りを認めている、気持ちの広がりに思えます。
並べたい気持ちって、どこから来るのでしょう?
「つながる」って、気持ちがいい。
「つながる」って、嬉しい。
「つながる」って、素敵なこと。
誰かと「つながってる」と感じられるのは、とても安心できることですよね。
それは、自分の安全を確保することが人間にとっての最初の欲求だからです。
自分の気持ちを、こんなにストレートに表現できるなんて…!
子どもたちの創作には本当に驚きます。
Y君の気持ちが溢れた作品に、胸が熱くなりました。
子どものアトリエ「アートランド」本部アトリエ
インストラクター 大森 紗希子
私、羽ばたきます!
2008年11月13日掲 載
「私、羽ばたきます!」
10月の自由創作の日。
小学校2年生のRちゃんは、最近ヘアバンドから少しだけ髪を出すのがお気に入り。
おしゃれを気にしたり、自分だけの世界もできてきたようで、お母さんにもなかなか自分の事を話してくれない様子・・・そろそろ思春期に入ってきたかな?
そんなRちゃんが、図鑑を見ながら、粘土を使い黙々と作り上げたのがこの“鶴”です。
図鑑の中では、羽をとじておとなしく立っているような鶴が、Rちゃんの手にかかると、まるで舞台の上で、今まさに飛び立とうとしている鶴になりました。
「どうだ!」と言わんばかりの堂々とした作品に、Rちゃんの自信さえ感じられるようです。
しっかりと立たせるために、2本の足に棒を入れ太くしています。
子ども達が、しっかりと立ち上がる作品を作る時、自分でしっかりと立ち上がりたいという気持ち“自立”のサインである時が多いようです。
また、“鳥”というモチーフは安心できる親の元から、飛び立つ準備が出来た時や飛び立ちたいという気持ちの表れでもあるようです。
Rちゃんのお母様にもその話をしましたら、「ちょっぴり寂しい気もするけれど、今はこの子の自立を大切に見守ってあげなきゃ・・・」とのお答え。
子どもの自立の時というのは、戸惑ってしまう事も多々ありますが、そんな時にも子ども達の作品は多くの事を教えてくれるのです。
子どものアトリエ「アートランド」本部アトリエ
インストラクター 宇佐田典子
秋の土曜の昼下がり
2008年10月24日掲 載
「秋の土曜の昼下がり」
学校は最近どう?体調は?
夏休みが終わり、少し緊張しながら学校に通う子どもたち。
秋は運動会、遠足、文化祭と行事が目白押しで、この時期、こういった質問に、「う~ん…楽しいけど、ちょっと疲れ気味。」と答えたりします。
そういえば、みんなの顔、少し疲れているかなぁ。
でもそんな時こそ、アトリエの出番!?
自分の好きなことにじっくり取り組み、表現することで、気持ちをほぐしてセラピーしているようです。
キンダークラスのグチャグチャとは違いますが、ジュニアクラスの子どもたちも、長い時間アトリエで自然と習得してきた「自分流の気持ちの発散法」で、自分に元気を与え、いい顔をして帰っていく姿を見ると嬉しくなります。
![]() |
かわいいパン屋さん。 彼女は木材を切って陳列棚を作り、粘土で丁寧にパンを細工しました。
おしゃれな感性の光る作品。 |
この日の達成感は疲れ気味だった気持ちを明るい色に変え、心のエネルギーが充たされたのだなと感じられました。
人の心の豊かさが人を思いやる気持ちを育てるのですね。
子どものアトリエ「アートランド」青山本部アトリエ
インストラクター 三井安由子
色を介して子どもの心に出会う
2008年10月03日掲 載
「色を介して子どもの心に出会う」
つい先日アトリエで出来た作品をご紹介します。
青空を見上げ、草原で日光浴しているような、清々しい気持ちになる作品です。
![]() |
![]() |
白い画用紙へ鼻歌まじりに、 |
「先生!もう一枚画用紙ちょうだい!」(すごい集中力です)
続けて2枚目も出来上がり
![]() |
ちょっと前までは、沢山の色を混ぜてつくる色合いが続いていました。この頃は、学校について行こう、慣れようとがんばっていた時・・・「大変だよ、ストレスいっぱいだよ」と全身を使って表現していました。
![]() |
今回使った色を“色彩心理”で、読み解くと・・・
水色「自由な気分」、緑「安心」、黄色「うれしい」、橙「とても楽しい」
・・・Fちゃんの「学校楽しいよ」という気持ちそのもののようです。
キレイな色合いの作品にお母様も感動され、「白い額に入れてお家に飾ります」と。
Fちゃんの喜ぶ顔が目に浮かびます。
子どもたちの作品にはその子の健康状態、家族関係、学校生活などを感じさせる子育てのヒントがいっぱいです。
今度のアトリエは、何色が出てくるかな。
子どものアトリエ「アートランド」青山本部アトリエ
インストラクター 佐久本恵
新しいキャンバス!?
2008年09月17日掲 載
「新しいキャンバス!?」
夏休みが終わり、アトリエには元気な子ども達が帰ってきました!
インストラクターは、エプロンをリニューアルして(以前のエプロンはあまりに絵の具まみれになってしまったので・・・)、新しい巻きダンボールで壁を覆って(以前のダンボールはあまりにもボロボロになってしまったので・・・)、また新たな気持ちでアトリエにのぞみました。
さて、1時間もすると、元気な子ども達の表現の前に、私の新しいエプロンも、新しい巻きダンボールも、早速キャンバスと化して絵の具まみれに!
|
アトリエでは、汚れを気にしないで思いっきり表現できるように、壁一面をダンボールで覆います。 |
大人の目には「せっかく綺麗だったのに・・」と映るかもしれません。
でも、「あんなふうに自分を素直に表現できたら?」と感じる方もいるのでは?
アトリエにいると子ども達のエネルギーと想像力が、この空間の中で思う存分爆発し、新たな創造へとつながっていくのを実感できます。
初秋の季節とはなりましたが、アトリエではまだまだ熱い日々が続きそう・・・
9月からは、新しく元気なインストラクターも2名参加して、私たちも子ども達と一緒にパワーアップしていきます。
![]() |
子どものアトリエ「アートランド」青山本部アトリエ |
7月になったばかりの蒸し暑い日のプチクラスの光景
2008年07月11日掲 載
「7月になったばかりの蒸し暑い日のプチクラスの光景」
プヨプヨのゼリーみたいなフィンガーペイント(指えの具)の上に、2才の男の子がそっとそっと足をのせて・・・。ひんやりして気持よかったのかな。いつの間にか、スケートみたいにスィー、スィー。
転びそうになったら、インストラクターの手をしっかり握ってくれました。
力強くピョンピョン跳ねます。泥んこ遊びみたいに全身で「あー、楽しい!」
そういう五感を楽しむ体験をたくさんした子どもは、大人になっても何かに集中して没頭することの楽しさをずっと覚えています。
プチ年齢では足の裏の触感を通して、バランス感覚や力加減も身についていきます。
(子どものアトリエ「アートランド」 プチAクラス担当 浅川晶子)
ぐちゃぐちゃも、立派なアートになりました!
![]() |
![]() |
紫の気持ち・・・
2008年06月25日掲 載
『 紫の気持ち・・・ 』
子どものアトリエアートランド青山本部アトリエ事務局の村上です。
ブログコーナーがリニューアルということで、アートランドからも日々のアトリエの様子をお届けしていきたいな、と思っています。
最近のアトリエではどこのクラスでも、紫の絵の具が活躍しているように思います。アトリエが終わって、教室を片付けながら「あ、今日も紫だったね。」と、あちこちに飛び散った絵の具を拭き拭き話しています。
紫は、青と赤の混色。いわば青は、静の色、赤は動の色。この対比する2色をぐちゃぐちゃ混ぜていくと紫になります。
子どもたちの心の中で、あふれる情熱のようなエネルギーの赤、なにかを我慢してがんばらなくちゃと内省する青・・・
そんな思いがごちゃまぜになって紫になっているのかもしれません。
7月は半年に1度の交流会。
子どもたちの気持ちを受け止めつつ、半年間を振り返るインストラクターたちの熱い夏が始まります!
(子どものアトリエ「アートランド」青山本部アトリエ事務局 村上ゆか)