東日本支援クレヨンネット

会員の活動(子ども)


VOICE 1

上田ジュンコさん

アトリエ活動がライフスタイルになりました!

上田ジュンコさん/チャイルドアートカウンセラー
私設アトリエ「アソビオ・クラブ」主宰/認定・チャイルドアートカウンセラー
(上級・チャイルド色彩心理プロフェッショナルコース修了)

グラフィックデザインの仕事をしながら、子どもがアートを楽しみ、子育ての サポートをする場を作りたいと2001年にアトリエを開設。現在では40名近くの子どもたちが通ってきています。ユニークな親向け交流会や学校での講演会など地域に密着した活動が評判です。長年のアトリエ経験が今では後輩たちのアドバイザー的存在にもなっています。

VOICE 2

大西一惠さん

地域に根ざした子育てサポートを行っています

大西一惠さん/提携アトリエ「アトリエ・アルブル」主宰/認定・チャイルドアートカウンセラー/認定・色彩心理講師 (上級・チャイルド色彩心理プロフェッショナルコース、上級・色彩心理プロフェッショナルコース修了)

最初は、自分の子育てに活かそうと思って勉強を始めました。ホームワークなどで色彩を表現することの楽しさ、童心に返ったようなやわらかくてみずみずしい感性をだんだんと取り戻し、自分がどんどん元気になっていく体感がありました。 講座で「アトリエをやってみよう!」という宿題があり、近所の子どもたちのためにアトリエを開いてみたところ、それが子どもたちに大好評!「次はいつ?」とアトリエを待ち望む子どもたちの目の輝きに励まされて提携アトリエを開設しました。子どもたちやその作品、そして親御さんたちから、人間の「生きようとする力」や「成長しようとする力」「回復しようとする力」が伝わってきます。その感動が、活動の源。また、活動を続けていくうちに、気がついたら、以前の自分よりも自由になれていて、少しずつ心地よく生きられるようになってきています。

VOICE 3

斎藤真弓さん

保育園に自由創作の場・「アトリエ」を作りました

斉藤真弓さん/「社会福祉法人清遊の家 うらら保育園」園長/認定・チャイルドアートカウンセラー (上級・チャイルド色彩心理プロフェッショナルコース修了)

保育園の園長として自由創作の場を設置するなど、子どもたちにアートを通してのメンタルケアを実践しています。2008年2月には子育て支援サークルを対象に末永蒼生講演会も企画するなど、子どもだけではなく、子どもの関わる大人へのメンタルケアも必要と考えています。

VOICE 4

椿原恵さん

国際協力活動で信頼関係づくりや人材育成に活用

椿原恵さん/国際協力NGO職員/色彩アートセラピスト (初級・色彩アートセラピストコース修了)

カンボジアの子どもが絵や色彩で表現する「大切なもの」や「夢」に接することは、人の「想い」を尊重する国際協力につながっています。自分を大事な存在と感じる気持ちや、人と人、人と社会、人と自然とのつながりが生まれる場を目指して活動しています。

VOICE 5

森川敬子さん

心の色を表現することの大切さを実感

森川敬子さん/提携アトリエ「色彩工房愛」主宰/専門学校非常勤講師/認定・チャイルドアートカウンセラー/認定・色彩心理講師 (上級・チャイルド色彩心理プロフェッショナルコース、上級・色彩心理プロフェッショナルコース修了)

中越地震が発生して一週間後には現地入りし、子どもたちを対象に自由に絵を 描いてもらうボランティアを始めました。絵によってストレスを発散したり、黒ばかり使っていた子どもが半年後には鮮やかな色を表現するようになって、心の再生のプロセスを実感しました。 現在はその経験を活かし「子どものアトリエ」や専門学校の講師として活動していますが、それぞれの成長段階で心の色を表現することの大切さを実感しています。

ページ上部に戻る